アクアマリンふくしま

ふくしまスタディーツアー 1日目
最後に向かったのは『アクアマリンふくしま』

東日本大震災の被害や復興の様子をお話頂き、その後自由見学で館内を巡りました。

アクアマリンふくしまは、津波に襲われながらも、震災後4ヶ月という非常に短い期間で再開館を果たすことが出来ました。

東日本大震災当時、どんな状況だったのでしょうか。
 津波が来たときは、他人事のように思えた。こわいっていうのは全然感じなかった。
とのこと。未曾有の大津波実感が沸かないのも当然かも知れません。

津波の第一波は大したことが無かった。だから、貴重品を取りに戻った人がいた。その次に来た、第二波が最大だった。
テレビなんかで(この津波に限らず)避難を誇張してるように思うかもしれないけど、でも大袈裟なんかじゃない。

東日本大震災の翌日は晴天でした。
海底のヘドロが陸上に広がっており、日光にあたることで乾燥し粉っぽくなりました。
これが口や鼻から入ると苦しかった。
それは今でも覚えてる。
と話します。

そして、3月12日 15時36分。
福島第1原子力発電所で、水蒸気爆発した。
ラジオで知った。
わからない。どこに逃げれば良いのか。どうすればいいのか。全くわからなかった。わからなかったからこそ、この時初めて"こわい"と感じた。

震災直後は火事場泥棒が増えた。
とにかく盗まれる。福島県警では手に負えなかった。あまりにも件数が多すぎた。
そこで、長崎県警が応援に駆けつけてくれた。私も夜遅く歩いてたりすると職質されましたけどね笑 長崎県警の応援は助かった。

そして、本館の被害状況の把握を初めた。
送電線が切れたことにより、電源喪失。ポンプが動かない。酸素を送れない。そうして魚が死ぬ。段々と水槽が汚れていく。
さらに悪いことに、本館では出来る限り魚の生息していた自然界を再現した中で魚を見てもらうという環境再現型。たとえば大水槽では日光の光を直接使っていた。けれど、これが今回は裏目に出た。日光の影響で植物プランクトンが光合成して増える。さらに水槽が汚れていく。

そうして、魚の9割が死んだ。

ちなみに本館の建物自体は無事だった。
公共施設だったから
公共施設は避難所になるでしょ。
だから丈夫。

いよいよ復興へと歩む
配管を治す、水槽を中和して、水を流す。人力で死んだ魚を回収して、水槽を修理。注水して生物搬入。

ついに2011年7月15日
再オープンを果たしました。

このガイダンスでお伝えしたいこと。それは3つあります。アクアマリンふくしまがなぜこんなにも早く再開できたのか。

それは、強いリーダーシップとチームワーク絆・協力・援助のお陰です。

やる気にさせたリーダーの決断
意思決定や筋道の確立

共同作業により意識向上で連帯感や達成感が生まれた。

そして、関係業者、水族館関係者、お客様からの援助があったからこそだ。

大変なこともあったが、色んなことを学べた。と語って頂きました。

水族館見学、時間が短めだったのでやや駆け足で巡りました。とても楽しいひとときを過ごせました。

最後の画像。ただの壁なのですが、高さが違いますよね。これは左が元々の高さで、右の壁が1mほど地盤沈下した名残だそうです。

#ふくしまスタツア 


Fukushima Study Tour Day 1

The last place today was "Aquamarine Fukushima"

We talked about the damage of the Great East Japan Earthquake and the state of reconstruction, and then visited the inside of the hall by free trip.

Aquamarine Fukushima was able to fulfill the reopening hall in a very short period of 4 months after the disaster, while being attacked by the tsunami.

What was the situation at the time of the Great East Japan Earthquake?

 When the tsunami came, it seemed like someone else's work. I did not feel scared at all. He told me. It may be natural that the unprecedented big tsunami feeling does not get caught.

The first wave of the tsunami had nothing to do. Therefore, there was a person who returned to pick up valuables. The second wave that came after that was the greatest.

Although it may seem to exaggerate evacuation on television (not limited to this tsunami), it is not exaggeration.

The day after the Great East Japan Earthquake was fine weather.

The sludge of the sea floor has spread to the land, and when it hit the sunlight it became dry and powdery.

It was painful when this entered from the mouth and nose.

I still remember it.

And at 3:36 on March 12.

At the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station, steam exploded.

I learned it on the radio.

do not know. Where should I run away? What should I do? I did not understand at all. Because I did not understand, I felt "scary" for the first time at this time.

Immediately after the disaster thieves in the fire place increased.

Anyway it is stolen. Fukushima prefectural police could not afford it. Too many cases.

So Nagasaki prefectural policeman came to cheer us. I was also qualified as I walked late at night. Nagasaki prefectural police cheering was saved.

And we began grasping the damage situation of the main building.

Loss of power supply due to loss of transmission line. The pump does not move. I can not send oxygen. Then the fish will die. The aquarium gradually becomes dirty.

To make matters worse, in the main building, we reproduce the natural world in which the fish inhabited as much as possible, and the environment reproducing type that we see fish in view. For example, in a large aquarium it used sunlight directly. But this time backfired on this time. Phytoplankton increases photosynthesis due to sunlight. The aquarium gets dirty.

Then 90% of the fish died.

By the way the building itself in the main building was safe.

Because it was a public facility

Public facilities will be evacuation centers.

That's why it's durable.

Then proceed with work toward recovery.

Cure the piping, neutralize the aquarium and let water flow. Collect the dead fish manually and repair the aquarium. Pour water into the aquarium, bring in living things.

Finally on 15th July 2011

We reopened.

What I would like to tell in this guidance. It has three. Why could Aquamarine Fukushima restart so soon?

It is thanks to strong leadership and teamwork, ties, cooperation and assistance.

Leader's decision to motivate

Decision making and establishing a path

Collaborative work created a sense of solidarity and a sense of accomplishment.

And, it is because there was aid from concerned vendors, aquarium officials and customers.

Although there were serious things, I could learn a lot. He said so.

Because the time was short, I visited the aquarium with a little running. I had a very pleasant moment.

Last image. It's just a wall, but the height is different. This seems to be a remnant that the left is the original height and the wall on the right has land subsidence about 1 m.

# Fukushima_studytour2017

学び舎 藤柳(TORYU) ブログ

無料で映像授業を見ることが出来る藤柳サービス、運営のブログです。 藤柳サービスに関する説明は別のサイト (⇒http://rsways.jimdo.com/%E8%97%A4%E6%9F%B3/)

0コメント

  • 1000 / 1000