いわきワイナリー

福島県スタディーツアー
続いて向かったのは、『いわきワイナリー』

障害者雇用に力を入れており、ワイン製造工程は全て手作業で行われています。

私達が行った時期は仕込み前だったので、ぶどうの管理やシール貼り作業をしておりました。

ちなみにぶどうは放射線の影響を受けにくい作物らしいです。

苗木から収穫までは、なんと3年の月日がかかるそうです。


日本では湿度が高いため、みきは高い位置に付ける棚式が多い(機械作業不可)ものの、ここは垣根式を採用しています。

ワインの香りを楽しませて貰いました。
良い香りです。

#ふくしまスタツア 



Iwaki Winery

Fukushima Prefecture Study Tour

Next I headed to "Iwaki Winery"

There, he emphasizes employment of persons with disabilities, and all wine manufacturing processes are done manually.

The time we went was before the preparation, so they were managing the grapes and sticking the seal to the bottles.

By the way, it seems that the grapes are crops that are hardly affected by radiation.

From saplings to harvest, it seems that it will take 3 years a year.

In Japan, humidity is high, and although there are many shelf systems that can be attached to high positions (machine operation is impossible), here we adopt a fence style.

I enjoyed the scent of wine.

It is a good scent.

# Fukushima_studytour2017

学び舎 藤柳(TORYU) ブログ

無料で映像授業を見ることが出来る藤柳サービス、運営のブログです。 藤柳サービスに関する説明は別のサイト (⇒http://rsways.jimdo.com/%E8%97%A4%E6%9F%B3/)

0コメント

  • 1000 / 1000