新地町 震災語り部の講話


新地町にやってきました。

ここで、私たちは東日本大震災が起こった時のお話をお伺いしました。


2011年6月~2016年3月にかけ、400回もの講演をしている

当時旅館朝日館の女将であった 村上美保子 氏 のお話です。

(※2016年をもって語り部活動を休止しておりますが今回は特別にとのこと。)


1年ぶりだから、かなり緊張してる。そう前置きをしつつ、当時の様子を話し始めました。



旅館が流された。


一瞬のうちに町が一つなくなった。


116名が亡くなった。


海まで遠いここ(新地町役場)まで津波が来た。


駅も流された。(※2016年12月新地駅再開)

津波は、第二波が17.5mだったそう。

----------------------------------

1回目の地震で、外に飛び出した。

道路が割れていた。

2回目の地震では、もはや立っていられなかった。長かった。

30分ぐらい揺れていたように感じた。

液状化が起きて、真っ黒い泡が出てきた。


すぐに、津波が来ると直感した。主人に伝えると、「新地は過去に津波が来たことはないんだから、大丈夫だよ」そう話した。でも、なぜかわからないけど『津波が来る』そう思って主人に避難しなくてもいいから避難所まで送ってくれそう頼み込んで一緒に移動した。

後に考えると、津波が来るとなぜ強く思ったか不思議だ。

おそらく、小学校の頃岩手県岩泉小に通っており、地震の時はすぐに逃げろという教えが片隅に残っていたのではないだろうかと思ってる。岩手は津波が多いからね。


津波てんでんこ

みんな外に出て、ポカーンと立っていた。

私は「逃げなさい!!! 津波が来る!!!!」と叫んだ。

この行動は正しかったと思う。迷っている人はその声に続く。もしも、いいや逃げなくてもその判断が浸透すれば、みんな自然とその考えに従って逃げなかっただろうから。

6号線に出ると、車がノロノロ動いていた。渋滞していた訳ではない。

相次ぐ余震で、その度に車が跳ねたり、道路が壊れていたりして運転が怖かった。

だから、みんなゆっくり慎重に運転していた。

コンビニに着いた。コンビニも停電していた。

旅館は地震の被害が出ていたが、予約を受けた以上お客さんがもしいらしたらせめておにぎりと寝る場所だけでも提供したい。と、コンビニでおにぎりを買うことにした。

店員さんには、危ないですよ。停電でレジが動かないですなどと言われたが、

床に散らばったおにぎりを集めておつりはいらないと、お金を渡してその場を後にした。


カーラジオを付けると、女性アナウンサーがひっきりなしに叫んでる。

「海から避難してください!!高台に避難してください!!!」


そして、外からも

『つなみーー!!!!つなみーーーー!!!!!』

という声がした。


白煙が見えた。

 火事かな?と思った。

みんな、つなみつなみと叫びながら逃げていった。


津波って海岸で見るように海がザッパーンって感じで来るのかと思ってた。

でも、実際は『水の壁』『水の塊』だった。

色は真っ黒だった。


がれきが流れていくのが見えた。

腰が抜けた。立たなきゃ、逃げなきゃ。そう必死に思っていたけど、足が動かない。

主人が運んでくれた。

そうして、避難した。


もしも息子が私達を探しに行っていたらどうしよう、そう思って息子に電話をかけるがつながらない。

何度も、何度も、かけるけど繋がらない。

右手の親指が赤くなってきた。左手に持ち替えて、何度も何度もかけた。

何100回、何1000回とわからなかったが、かけつづけた。

ついに、繋がった。

「大丈夫?大丈夫!!??」 そう言ったが、

返事が無かった。心臓が止まるかと思った。

しばらくして、泣き声が聞こえてきた。携帯の向こうで息子が泣いていた。

すぐに息子がこの避難所へ飛んできた。

3人で抱き合った。声をあげてワンワン泣いた。


乾パンが支給された。備蓄は足りていなかった。

氷砂糖をなめつつ乾パンを食べた。

おむすびがあったことを思い出した、みんなに配った。

ここで、キセキが起きた。

おむすびの数と、人の数がぴったり一緒だった。

余りもせず、足らなかったわけでもない。

なんとなく、

 私たちは守られている。

大丈夫。大丈夫。 そう思えた。

この件で、すごく元気づけられた。


原発事故が起きた。

外出禁止になった。

停電で情報が伝わらず、唯一のラジオに耳を傾けた。


旅館を見に行った。

旅館”朝日館”というプラスチック製の看板は残っていた。


仮設住宅 新地はわりと早くに出来た。

5月3日に引っ越した。


仮設住宅に冬がやってきた。

寒さで誰も外に出なくなったころ、孤独死が新聞に載るようになった。

孤独死は出したくない。

そこで、『エコたわしを編んで、日帰り温泉にいこう』

という企画を思いついた。

でも、アクリル毛糸が足りなかった。

インターネットを通じて呼びかけると、

国内だけじゃなくて、世界中から毛糸が集まった。

 アメリカ、パリ、ミラノ、、他にもいろんな国から。


エコたわしを作ったら、今度はエコたわしを買ってくれませんか?

そう呼びかけると、たくさん買って頂いた。

売ったお金はみんなに配らなかった。

このお金はみんなで楽しむことに使おう。そう決めていたから。

 もしもお金を配分すれば、作るのが苦手な人が来なくなっちゃうかもしれないでしょ。


エコたわしを編んだので、日帰り温泉に行くことにした。

正直、迷っていた。温泉でもしもの事があったら責任は取れるのか。

みんなに聞いてみた。すると、こう返事が返ってきた。

「楽しいことをして死ぬなら本望さ。楽しめずに死ぬ方が心残りだ。」

仮設住宅に住むみんなは、『支援を受けているのだから楽しんじゃダメだ』と思っていたと口々に言った。

そんなことはない。そう伝えて、この日は笑い合って楽しく過ごした。


私は、今講演を止めているのには理由がある。

心の復興事業として団地の交流事業を始めた。

土地移転が大変なのだが、新地では地主の人が、いいよここ使ってと譲ってくれて、集団移転が早く進んだ。助け合いが浸透していた。

ただ、集団移転後は、交流が減った。


そこで、「ネクタイベア(ネクタイでくまのぬいぐるみ作り)」

を始め様々な事をやった。


今、苦戦しているのは、こうした交流事業に来てくれる人が一緒で、みんなに出て来てほしい。どうしたらいいかなと悩んでいる。


あと、震災直後に大変だったのは、支援物資について。

次から次へと届くけれど、荷物を下ろすとき、運転手さん一人。

それを手伝ったのだけど、すごく大変だった。

欲しいものは時系列で変わる。

送りたい人と、受け取り手を橋渡しするシステムが出来たら良いな。


人は一人じゃ生きられない。


旅館が流れて落ち込んいる時、

みんなからのメールがすごく嬉しかった。


そう話、続いて紙芝居を披露してくださいました。

----------

紙芝居”命の次に大事なもの”

このお話は、漁師さん達の話を聞いて、混ぜこぜにしてストーリーにしたものです。


命の次に大事なもの。

漁師にとっては、船こそが命の次に大事なもの。

船を守るために、沖に船を出した。

津波をなんとか乗り越え、船は無事だった。


港に戻ったら、なんも無くなっていた。

 女房は見つかった。-遺体でな。


あんとき、なんで家族守らなった!!

 なんで!! なんで!! なんで!!!!!!


船を守って何になるんだ。 

 くやしくて。 悲しくて。  泣いていた。



自分の命は自分でしか守れない。

自分の命を大事にする人は、人の命も大切にする。


つらくて、苦しくて、死にたいと思っても、生きて欲しい。

我慢しろとは言わない。逃げたって良い。


自分の命を大切に。


まち物語制作委員会

ヒロシマからフクシマへ伝えること。

------------

最後に、私たちは、復興フラッグを見て、バスに乗り込みました。

このお話を聞いて、みんな何を考えただろう。


”いのちだいじに”

高校の時、私の学校の先生が言っていた言葉だ。

大切なひらがな7文字を伝えると言って、言った言葉。

命、大事に。

かけがえのないただ一つの命。大切にしたい。



East Japan great earthquake talking department

I came to Shinchi Town.

Here, we asked about the story at the time of the Great East Japan Earthquake.

From June 2011 to March 2016, she is giving lectures as many as 400 times

It is a story of Mr. Mihoko Murakami who was a lady general of the Asahikan at the inn.

(※ She speaks with 2016 and stops club activities, but this time it is special.)

I am pretty nervous. So I started talking about the state of the time while giving a preliminary remark.

The inn was swept away.

In a moment the town has gone.

116 people died.

A tsunami came up to the sea here (Shinchi Town Office).

The station was also swept away. (※ restart Shinchi station in December 2016)

The tsunami said the second wave was 17.5 m.

------------------------------------

With the first earthquake, it jumped out.

The road was cracked.

With the second earthquake, I could no longer stand. It was long.

I felt it was shaking for about 30 minutes.

Liquefaction occurred and black bubbles appeared.

I immediately felt that the tsunami will come. Telling my husband, "I heard that the new land has never had a tsunami in the past, so it's all right," he said. But I do not know why, but I thought "Tsunami will come" So we asked for the shelter to send us and moved together.

Afterwards, it is strange why I thought strongly when the tsunami comes.

Perhaps I went to Iwaizumi IWATE prefecture when I was in elementary school and I wonder if there was a teaching left in a corner as soon as the earthquake occurred. Iwate has many tsunamis.

Tsunami epilepsy

Everyone went outside and stood with Pocahn.

I shouted "Run away !!! Tsunami comes !!!!"

I think that this behavior was right. The wondering person follows that voice. If it does not run or it does not run, if that judgment permeates, everyone would not have escaped according to that idea naturally.

When I got out on line 6, the car was moving. It was not congested.

With successive aftershocks, every time the car bounced, the road was broken, I was afraid of driving.

So, everyone was driving slowly and carefully.

I got to a convenience store. Convenience stores also had power outages.

Although the inn was damaged by the earthquake, I would like to offer even a place where at least a rice ball goes to bed at least once when the customer gets a reservation. I decided to buy rice balls at convenience stores.

It is dangerous for the clerk. It was said that the cash register did not move due to power failure,

I gathered rice balls scattered on the floor and did not need change, I handed the money and left the place.

With a car radio on, the female announcer is screaming all the time.

"Please evacuate from the ocean! Please evacuate to the elevated !!!"

And also from outside

"Tsunemi - ー! ! ! ! Tsunemi - ー ー! ! ! ! ! "

There was a voice.

I saw white smoke.

Is it a fire? I thought.

Everyone escaped crying out as a tsunami tsunami.

As though the tsunami seemed to be on the coast, I was wondering if the sea felt like Zappan.

But, in fact, it was "water wall" "mass of water".

The color was pure black.

I saw the rubble flowing.

My lower back. I have to stand, I have to get away. I thought desperately, but my legs do not move.

My husband carried me.

And she evacuated.

What should I do if my son goes looking for us, but thinking so, I can not make a call to my son.

I will call it over and over, but it will not connect.

My right thumb is turning red. I switched it to my left hand and took it over and over again.

I did not know how many thousand times it was 1000 times, but I kept on running.

Finally, it was connected.

"Okay? It's okay !!?" That said so,

There was no reply. I thought the heart would stop.

After a while, a whine cry was heard. My son was crying beyond the cell phone.

My son flew to this shelter soon.

Three people hugged. I cried on a drinking voice.

A dry bread was paid. Stockpiling was not enough.

I ate dry sugar while licking sugar.

I remembered that there were rice paddies and gave it to everyone.

Here, Kiseki happened.

The number of rice balls and the number of people were exactly the same.

I did not do much, it was not that I was not satisfied.

Somehow,

We are protected.

All right. All right. It seemed so.

It was very encouraging in this case.

A nuclear accident happened.

I was banned from going out.

Information was not transmitted due to blackouts, listening to the only radio.

I went to see the inn.

There was a plastic signboard called "Asahi Kan" in the inn.

Temporary housing new ground was able to be done earlier.

I moved on May 3.

Winter has come to temporary housing.

When cold we did not go out anyone, lonely death appeared in the newspaper.

I do not want to give out solitary death.

So, "Let's go for a day-trip hot spring by knitting eco-friendly tows"

I came up with a project called.

But, there was not enough acrylic wool.

When you call through the Internet,

Yarns gathered not only from Japan but from all over the world.

America, Paris, Milan ,, From various countries as well.

If you make eco-friendly sushi, will you buy eco-friendly pods this time?

So I bought a lot.

I did not give money I sold to everyone.

Because I decided to use this money for everyone to enjoy.

If you allocate money, people who are not good at making it may not come.

Because we knitted eco-friendly sushi, we decided to go to a day-trip hot spring.

To be honest, I was at a loss. If there are things in the hot springs, can we take responsibility?

I asked everyone. Then the reply like this came back.

"If you do something fun and you die, it is a real prospect.

Everyone living in the temporary housing said to their mouths that they thought "I do not have fun because they are receiving support."

No such thing. Telling that, I laughed and spent happily this day.

I have reasons to stop speaking now.

We began exchange projects in the housing complex as a reconstruction project of the mind.

Land relocation is serious, but in the new land landowners are good, we use it here and handed over and the group relocation advanced fast. The mutual aid has penetrated.

However, after the group relocation, exchange has decreased.

So, "Necktie Bear (Make a bear with a tie)"

And did a variety of things.

I am struggling now, I hope people will come to such an exchange project and come out to everyone. I am worrying what to do.

Also, what was hard after the earthquake was about the relief supplies.

It will arrive from one to the next, but when unloading luggage, one driver.

I helped with that, but it was really hard.

What you want changes in time series.

I wish I could have a system to bridge the recipient and the recipient.

A person can not live by himself.

When the inn is running down,

E - mail from everyone was very happy.

That's it, we went on to show off the picture-story show.

----------

Picture-story show "Important thing after life"

This story is what I listened to the stories of the fishermen and used them as a story.

Important thing after life.

For fishermen, ship is the most important thing after life.

I ship the ship off the coast to protect the ship.

I managed to overcome the tsunami and the ship was safe.

When I returned to the harbor, nothing was lost.

My wife was found. - It is a corpse.

Until now, why did my family protect you? !

why! ! why! ! why! ! ! ! ! !

What is going to protect the ship. In case of

Gluttonously. Sad. I was crying.

You can only protect your own life.

People who take care of their own lives also value human life.

It is painful, painful, I want you to live even if you want to die.

I will not say I will not put up with it. It is okay to escape.

Cherish your life.

Machi narrative production committee

To convey from Hiroshima to Fukushima.

--------------

Finally, we saw the reconstruction flag and got on the bus.

I wonder what everyone thought when I heard this story.

"To the best of life"

When I was in high school, my school teacher said the words.

The words saying to convey seven important hiragana characters and said.

Life, importantly.

A single life without irreplaceability. I want to cherish.

学び舎 藤柳(TORYU) ブログ

無料で映像授業を見ることが出来る藤柳サービス、運営のブログです。 藤柳サービスに関する説明は別のサイト (⇒http://rsways.jimdo.com/%E8%97%A4%E6%9F%B3/)

0コメント

  • 1000 / 1000